季節の変わり目に起きやすい体調不良の原因と対策【大切なビジネスに穴を開けないために】
その他季節の変わり目に体調を崩す人がいます。
そのような経験がない人は「季節や気候のせいにしているのでは?」と疑うかもしれませんが、季節や気候が健康に影響を与えることは医学的に証明されています(*1、*2)。
その一方で、ビジネスは季節に関係なく動きます。さらにいえば、季節の移り変わりとは変化であり、変化があるところ常にビジネスチャンスが存在するとも言えるでしょう。
この記事では、「体調のことで仕事に穴を開けるわけにはいかない」「一年中元気に働きたい」という方に向けて、季節の変化で体調が変わるメカニズムを解説したうえで、その対策を紹介します。
医学が証明する季節と健康の関係
季節の変わり目に何が起きているのか。それは気候の激しい変動です。これが健康に影響を与えます。
生きるとは、外部環境に対応して生存することです。そして外部環境をつくる大きな要素の1つが気候です。
つまり人を含むすべての生物は、自分を気候に合わせて生きているわけです。
気候が変動したら(季節が変わったら)、人もそれに合わせて変わっていかなければなりません。変化への適応がうまくいかないと健康を崩します。
これが「季節の変わり目の不調」のメカニズムです(*2)。
自律神経が乱れる
「季節の変わり目の不調」の原因は自律神経の乱れであると考えられています。
季節の変わり目では気圧が上がったり下がったりすることが多くなります。気圧が乱高下すると、耳の奥にある三半規管や前庭といった器官に狂いが生じます。
三半規管は体の位置や動きを検知し、前庭は重力や加速度を感じます。
三半規管や前庭の働きに狂いが生じると、脳に間違った情報が伝えられます。しかし、三半規管や前庭以外の器官は脳に正しい情報を伝えるので脳は混乱します。
これが自律神経のストレス反応へとつながってしまいます。
自律神経のストレス反応にはいくつか種類があるのですが、そのうちの1つである交感神経の興奮が続くと、心拍数の増加、血圧の上昇、慢性痛の悪化、抑うつ、めまいといった異変が起きます。これが「季節の変わり目の不調」につながると考えられています。
以上の流れをまとめるとこのようになります。
季節が移り変わる
↓
気圧が乱高下する
↓
三半規管と前庭が狂う
↓
脳に間違った情報が送られる
↓
脳が混乱する
↓
自律神経がストレス反応を起こす
↓
交感神経が興奮する
↓
心拍数の増加、血圧の上昇、慢性痛の悪化、抑うつ、めまいなどが起きる=「季節の変わり目不調」
季節の変わり目不調の症状
「季節の変わり目の不調」の症状は次のとおりです。
■臓器の変調
・心拍数の増加
・血圧の上昇
・慢性痛の悪化
■メンタルの変調
・抑うつ
・不安
・気分が重い
■つらい症状
・めまい
・頭痛
・肩こり
・疲れやすい
・だるい
・食欲の低下
・下痢または便秘
・強い眠気に襲われる
毎年決まった時期にこのような症状が現れるのに、季節の中盤になると症状が消える場合、季節や気候の変化による自律神経の乱れが原因かもしれません。
【対策編】変化に耐えられる体をつくろう
「季節の変わり目の不調」は、季節や気候の急激な変化に体を慣らせようとして起きます。そして自律神経が変化に対応できないときにつらい症状を起こしているので、放置することなく対策を講じていきましょう。
目標は変化に耐えられる体をつくることです。
朝食がカギ
「季節の変わり目の不調」を起こしている人が朝食を摂っていない場合、朝食を食べることをおすすめします。
体温は眠っている間に下がっていくのですが、朝食を摂ることで一気に正常に戻ります。体温を正常に保つことは自律神経の働きを整えることにつながります。
ビタミンB1を意識して摂る
「季節の変わり目の不調」は脳の軽い不調で起きている可能性があるので、脳に栄養を行き渡らせることが対策になることがあります。
ビタミンB1は、細胞が糖をエネルギーに変えるときに必要となる物質です。そのためビタミンB1をしっかり摂取していると、脳細胞が糖を吸収して活性化します。
またビタミンB1が欠乏すると神経や脳の組織に障害を与えることがわかっているので、この点でもビタミンB1は脳によい効果を与えると期待できます(*3、*4)。
ビタミンB1を多く含む食材は、豚肉、ウナギ、カツオ節、真鯛、紅鮭、大豆、小豆、玄米、ライムギパンなどです。
免疫力を高める
神経と免疫は深い関係にあって、神経は免疫を制御しています。また、免疫が弱体化すると神経が異常をきたすこともわかっています(*4)。
そのため、適度な運動習慣を身につけたり、ストレスを溜めないようにしたり、腸内環境を整えたり、笑ったりして免疫を高めれば、自律神経を守ることにつながります。
自律神経が守られれば、「季節の変わり目の不調」の軽減が期待できます。
クリニックにかかるべきか
「季節の変わり目の不調」が起きたときに、クリニックにかかったほうがよいかどうか迷う方もいるでしょう。
気候が安定すれば正常に戻るのであれば少しの間だけ我慢すればよく、「医者に診てもらうのは大げさ」と感じるかもしれません。
結論を先に紹介すると、定期的に「季節の変わり目の不調」に見舞われているのであれば、軽症でもクリニックを受診したほうがよいでしょう。
神経や免疫は体を支える重要な器官なので、それが弱っていたり障害を起こしていたりしていればメンテナンス(治療)しておいたほうがよいからです。
また、交感神経と副交感神経のバランスが崩れると、自律神経失調症という病気に進んでしまいます(*5)。この病気は自律神経が興奮し続けることで発症することがあります。先ほど紹介したとおり、季節の移り変わりは自律神経(交感神経)を興奮させることがあります。
自律神経失調症は医療機関で治療すべき病気です。
「季節の変わり目の不調」が自律神経失調症の前兆となっているのかもしれないので、クリニックにかかったほうがよい、と判断できます。
まとめ~「気のせいと思わない」ことから始めまる
季節の変わり目につらい症状が出ているのに、それを周囲に訴えてもほとんど気にかけてもらえない――といった経験をしている人は少なくないはずです。
なぜなら「季節の変わり目の不調」を起こさない人は、そのつらさがまったくわからないからです。そのような人は「気のせいだろう」と思っているかもしれません。
しかし季節が変わるときに体調が悪化するのは「気のせい」などではありません。
体調管理に気をつけて、つらければクリニックを受診することをためらわず、自分の体を労(いた)わってあげてください。
対策を講じることで、季節に煩わされることなく働くことができるでしょう。