セカンドオピニオンの意味・やり方について
セカンドオピニオンは、主治医の診断や治療に対して「それが本当に正しいのか」「他の選択肢はないのか」といった不安や疑問を解消するための有効な手段です。
しかし、いざセカンドオピニオンを受けたいと思っても、具体的なやり方や手順がわからず、なかなか先に進めないことも少なくありません。
そこで今回は、セカンドオピニオンを受けるにあたって事前に確認しておきたいことや準備のやり方、セカンドオピニオン終了後の対応などをご紹介していきます。
セカンドオピニオンとは
はじめに、セカンドオピニオンとはどのようなものか、基本的な知識を確認しておきましょう。
担当医とは別の医師から「第2の意見を聞く」
セカンドオピニオンとは、今かかっている医師(主治医)とは別の医師に現在の病気の状態や治療法、治療の選択についての考えや意見を聞くことです。
主治医の意見を第1の意見(ファーストオピニオン)とすると、セカンドオピニオンは別の医師による「第2の意見」となります。
「セカンドオピニオンを受ける=転院する」ではない
セカンドオピニオンについては、「病院や担当医が変わってしまうのでは?」と心配される方も少なくないようです。
しかし、セカンドオピニオンはあくまで現在の状況や悩みを別の医師に相談したり意見を求めたりするもので、転院や治療などの医療行為は含まれません。
実際にどの病院で、どの先生からどんな治療を受けるかについては、セカンドオピニオン後に再度検討していきます。
【対象事例】セカンドオピニオンを考えるタイミング
「セカンドオピニオンを受けてみたい」と思っても、自身の置かれた状況がそれに当てはまるのか、適切であるかどうか不安になりますよね。
ここでは、どのような場合にセカンドオピニオンを受けたらよいのか、具体的なタイミングを事例ごとにご紹介していきましょう。
担当医の診断や治療方針について他の医師の意見が聞きたい
セカンドオピニオンを受けると、主治医の診断や治療方針が妥当なのか、他の医師が診ても同じ結果なのかどうかを知ることができます。主治医の意見にある程度納得はしているものの、もう一歩踏み込んで話を聞きたい場合は、セカンドオピニオンを検討してみましょう。
担当医の説明や治療方針に納得できない
セカンドピニオンは主治医の意見と自分の考えが食い違う場合や、治療方針に納得できない場合にも有効です。ただ、ここで主治医に対して批判的、感情的になりすぎてしまうと、公正な判断が難しくなるため注意しましょう。
複数の治療法からどれを選んでよいかわからない
主治医から複数の治療法を提案され、どの方法を選んでよいかわからない場合にもセカンドオピニオンは大きな手助けとなります。主治医とは別の視点から各治療法のメリット・デメリットを知ることで、より納得のいく治療の選択が可能になるでしょう。
担当医が提案する治療法とは別に治療法がないか知りたい
主治医から提案された治療以外にも他に治療法がないか知りたい場合は、セカンドオピニオンで聞いてみるのも方法の1つです。他の医師から別の治療法を教えてもらえると、治療の選択の幅が広がります。
【対象外事例】セカンドオピニオンを受けられないケース
セカンドオピニオンはすべての患者さんに認められた正当な権利ですが、「なんでも相談できる」というわけではありません。
以下のような事例については、セカンドオピニオンの対象外となるため注意しましょう。
医療ミスや医療訴訟の相談
医療ミスや医療訴訟に関する相談はセカンドオピニオンの対象外です。医療事故に関する相談は、各自治体の医療事故情報センターか専門の弁護士が窓口になります。
医療費についての相談
医療費に関する相談もセカンドオピニオンでは受け付けていません。医療費に関する相談は、各病院の相談窓口やソーシャルワーカー、または加入している公的医療保険に問い合わせましょう。
担当医の了承を得ていない
セカンドオピニオンを受けるためにはその旨を主治医に伝えたうえで、紹介状や資料を用意してもらう必要があります。主治医の了承なくセカンドオピニオンを受けることは難しいため注意が必要です。
亡くなった方に関する相談
セカンドオピニオンはすでに死亡された方の死因や死亡時期、生前の治療に関する相談も対象外となります。
予約なしのセカンドオピニオン
セカンドオピニオンは受診する病院の事前予約が必要です。主治医の紹介状や資料を持参しても、予約していない場合は受けられないため注意しましょう。
【事前準備】セカンドオピニオンを受けるには?
先に示した要件を満たし、セカンドオピニオンを希望する場合は以下のやり方の流れにそって準備をはじめていきます。
セカンドオピニオンを受けたい旨を担当医に伝える
セカンドオピニオンを受ける場合は、はじめにその旨を主治医に伝えることが重要です。なぜセカンドオピニオンを受けたいのか、自分が現在どのようなことに不安を抱いているのかもしっかり主治医に伝えましょう。
セカンドオピニオンを受ける医療機関を探す
主治医の了承が得られたら、セカンドオピニオンを受ける医療機関を探します。インターネットや書籍などで調べるのも方法の1つですが、近年はセカンドオピニオンを専門にした「セカンドオピニオン外来」を設置している病院もあります。
受診する病院が決まったら窓口に連絡し、セカンドオピニオンに際して必要な手続きを確認しておきましょう。
主治医に紹介状や資料を準備してもらう
セカンドオピニオンを受けるためには、主治医の紹介状(診療情報提供書)にくわえ、これまでの検査結果のデータやCT・MRIなどの画像データなどが必要です。
セカンドオピニオンで受診する病院では新たに検査等は行わないため、必ず主治医にこれらの資料を準備してもらいましょう。
セカンドオピニオンの予約をする
以上の準備が一通り終わったら、セカンドオピニオンを受ける医療機関に連絡し、日時を決定のうえ事前予約を行いましょう。
【終了後】セカンドオピニオンを受けた後はどうしたらいい?
セカンドオピニオン終了後は、以下のやり方の流れに沿って今後の治療をどうするか決めていきます。
結果を担当医に報告する
セカンドオピニオンを受けた後は、そこで聞いた内容や得られた情報を主治医に持ち帰って今後の治療について話し合います。主治医の意見とセカンドオピニオンが大きく異なる場合でも、主治医にその内容に関するフィードバックをもらうことが大切です。
セカンドオピニオンを通じて、さまざまな視点で治療に関する意見を聞くことで、さらに自身の病気や治療に関する理解も深まるでしょう。
転院する場合は紹介状などで引継ぎをしてもらう
主治医との相談の結果、セカンドオピニオン先での治療を希望する場合は、新たに紹介状等による引き継ぎを行います。転院したい旨を主治医に伝え、必要な書類や資料を準備してもらいましょう。
一般的には主治医での治療を継続するケースが多い
セカンドオピニオン後には、セカンドオピニオン先での治療に変えるか、そのまま主治医による治療を継続するかになります。一般的には主治医での治療を続ける方が多いのが実情です。大切なことは患者自身が納得感を持って治療を受けることです。
そのためにセカンドオピニオンを利用することは決してネガティブな行動ではありません。もし、主治医における治療において不安や疑問に感じることがあれば、積極的にセカンドオピニオンを活用してみてください。
【保険の適用は?】セカンドオピニオンにかかる費用
ここでは、セカンドオピニオンの費用について詳しく解説します。
セカンドオピニオンは保険適用外
セカンドオピニオンは、基本的に公的医療保険の適用外(自由診療)です。したがって、事前準備の際は、費用についても受診する医療機関に問い合わせておきましょう。なお、主治医に用意してもらう紹介状(診療情報提供書)には保険が適用できます。
費用の目安は5,000円~30,000円前後
セカンドオピニオンの費用は受診する医療機関によって大きく異なりますが、一般的な費用の目安は30分につき5,000円~30,000円前後です。多くの病院が30分単位で金額を設定しており、時間が長くなるほど費用は高くなります。
詳しくはセカンドオピニオンをおこなっているクリニックへお問い合わせください。
セカンドオピニオンを受ける際の注意ポイント
セカンドピニオンを有効に活用するためには、以下の点に注意が必要です。
担当医の話(ファーストオピニオン)をしっかり理解する
セカンドオピニオンを受けるうえでは、主治医の意見(ファーストオピニオン)を十分に理解していることが重要です。主治医の話をよく理解しないまま他の医師の話を聞いてしまうと、かえって頭の中が混乱して冷静な判断ができなくなってしまいます。
まずは主治医の話をよく聞いて、自分の病状やなぜその治療を勧めるのかなども確認しておきましょう。
担当医に内緒でセカンドオピニオンを受けない
セカンドオピニオンでは、「受けたい」という申し出を主治医に言い出しにくい、伝えづらいと感じる方も少なくありません。しかし、ここで内緒にして別の医師の話を聞いてしまうと、かえって主治医との信頼関係を損ねてしまいます。
セカンドオピニオンはすべての患者さんに認められている権利ですので、ここは勇気を持ってご自身の希望をしっかり伝えましょう。
伝えたいこと・聞きたいことを整理する
セカンドオピニオンで初めて会う医師を前に、これまでの経過や自分が抱く疑問・不安を順序だてて説明するのは想像以上に難しいものです。
限られた時間を有効に活用するためにも、あらかじめ医師に聞きたいことや伝えたいことは整理しておきましょう。箇条書きのメモなどを作っておくと、当日のやり取りがスムーズに進められます。
家族や信頼できる人に同伴してもらう
セカンドオピニオン当日は、可能な限りご家族や信頼できるご友人などに立ち会ってもらうことをおすすめします。
自分ではうまく説明できないことや聞いてもよく理解できないことがある場合も、第3者のサポートがあれば心強いでしょう。
また、付き添いがいる安心感は気持ちをリラックスさせ、冷静な判断がしやすくなります。
最終的な決断は自分でする
主治医の意見とセカンドオピニオンに相違がある場合、新たな迷いや悩みが生じてしまうことも少なくありません。
このような場合は両者の提案や考えをもう一度整理し、信頼できるご家族やご友人などにも話を聞いてもらいながら検討を重ねていきます。その際も、最終的に決断するのは自分であることを頭に留めておきましょう。
セカンドオピニオンを受けるメリット
厚生労働省による受療行動調査(平成23年)によると、セカンドオピニオンを受けたことのある人の8割近くが「受けてよかった」と回答しています。セカンドオピニオンの満足度の高さの理由には、次の4つのメリットが考えられます。
病気に対する理解が深まる
セカンドオピニオンを受けるにあたっては、主治医の話をよく聞いて理解したり、書籍などで調べたりなど自分の病気に向き合う時間がおのずと多くなります。そこに第2の意見がくわわることで、病気や治療に関する知識や理解がより一層深まります。
納得して治療が受けられる
セカンドオピニオンで主治医と同じ診断や治療方針が提示された場合、セカンドオピニオンを受ける前よりも十分に納得した状態で治療にのぞむことができます。
「本当にAという治療で大丈夫なのか?」という不安を他の医師が払拭してくれることで、より安心して治療が受けられるでしょう。
治療の選択の幅が広がる
セカンドオピニオンで主治医とは違った診断や治療方針が示された場合、これまでよりも治療の選択の幅が広がります。「手術はできるかぎり避けたい」「通院で治したい」などのご希望がある場合には、その希望が叶えられる可能性も高くなります。
担当医とは違った視点で治療を検討できる
セカンドオピニオンは主治医とは別の視点から病気や治療に関する情報を得られるのもメリットの1つです。同じ病気でも、医師によって病状のとらえ方や治療の考え方が異なることも実は少なくありません。
それを知ることで、患者さんも広い視点から自身の病気や治療について考えられるようになります。
セカンドオピニオンのデメリット
セカンドオピニオンはメリットが多い一方で、次のようなデメリットもあります。検討の際はメリットだけでなく、デメリットについても十分に理解しておきましょう。
他の病院に受診する手間や時間がかかる
セカンドオピニオンの1番のデメリットは、手続きや準備の手間ひまがかかってしまうことです。新たに病院を探したり、問い合わせたりする作業が増えるなど、時間的、心理的負担が大きくなります。
費用負担が増える
セカンドオピニオンは検査や治療などの診療行為に当たらないため、公的健康保険が適用できません。そのため、費用の負担が増大します。
治療開始時期が遅れる
セカンドオピニオンはその準備などに時間を取られ、治療の開始時期が遅れてしまう可能性があります。病気の種類や進行状況によっては、病状の悪化を招くおそれもあるため注意が必要です。
オンラインでのセカンドオピニオン
セカンドオピニオンも近年は、パソコンやスマートフォンを使ったオンライン受診が可能な医療機関も増えています。
遠隔診療が当たり前の時代に
セカンドオピニオンを受けたくても、ご高齢や病気による体力の低下で遠方への移動が難しい方も多くいらっしゃいます。このように対面での受診が困難な場合は、オンラインによるセカンドオピニオンを検討するのも方法の1つです。
新型コロナウィルス感染症の拡大をきっかけに、今では大きな病院の多くでオンライン・セカンドオピニオンを導入しています。
スマホやPCで信頼できる先生に診察してもらえる
オンライン・セカンドオピニオンはご自宅からスマートフォンやパソコンを通じて、医師の診察を受けることができます。
通院による体力の消耗が避けられるほか、自宅でリラックスしながら話を聞けるのがオンライン・セカンドピニオンの大きなメリットです。
オンラインで受診できるクリニックの探し方
オンラインによるセカンドオピニオンを実施している病院では、ホームページで受診の方法や対応の診療科などを掲示しています。「オンライン セカンドオピニオン 地名」で検索すると、お近くで対応している病院を見つけられるでしょう。
また、多くの病院が導入しているオンンライン診療のアプリ「CLINICS」のサイトでも、オンライン・セカンドオピニオンを実施している病院が検索できます。全国200以上の医療機関の中から、エリアや診療科に応じて受診先を探すことが可能です。こちらもぜひ、活用してみましょう。
セカンドオピニオンのやり方のまとめ
以上、セカンドオピニオンについて解説いたしました。ほとんどの方がセカンドオピニオンを受診されることがはじめての方ばかりです。
セカンドオピニオンは患者様が持つ大切な権利ですので、もし不安や疑問を感じたら活用してみてください。最後にセカンドオピニオンは以下のステップに沿って行うとスムーズに進めることができます。
1.セカンドオピニオンを受ける医療機関を探す
2.セカンドオピニオンを受けたい旨を主治医に伝える
3.主治医に紹介状や資料(検査結果・画像診断など)を準備してもらう
4.セカンドオピニオンで受診する医療機関を予約する
5.セカンドオピニオンを受診する
6.セカンドオピニオン終了後は結果を主治医に持ち帰り、今後の治療について再度検討する
これらの流れややり方をふまえたうえで、ご家族やご友人などと相談しながらセカンドオピニオンの準備をはじめてみてはいかがでしょうか。