早期発見・早期治療につながる予防医療。人間ドッグなど2次予防の代表的手法とは
人間ドック 検査生活に支障なく過ごせる「健康寿命」を伸ばすのに欠かせないのが「予防医療(予防医学)」です。予防医療には1~3次予防までの計3段階があり、それぞれ行うべき項目や目的が異なります。
2次予防の目的は、発症した病気の悪影響をなるべく抑制する「水際対策」です。2次予防を徹底することは健康寿命はもちろん、命に関わる病気の治療にもつながります。今回は、2次予防の具体例について解説します。個人だけでなく、社会的にも2次予防の重要性は高まっているので、ぜひ確認してください。
2次予防の目的
2次予防は、本人も患っていると気付いていない病気を「早期発見」し、必要であれば「早期治療」することで重症化を防ぐ目的があります。病気そのものの発症を防ぐ目的の1次予防から、1段階進んでしまったもののその影響を最小限にするための医療ともいえるでしょう。
また、仮に健康な状態だったとしても自身の体を詳しく知る機会は、日常生活ではほとんどありません。そのような観点からも2次予防は、多くの人が意識して取り組んだり、医療機関の支援の必要性が高いと考えられます。
2次予防の方法はいくつかあり、自分で行えるものから高度な専門機関でしか受けられないものまで様々です。その代表例を以下で紹介します。
2次予防の具体例1:自己検診(セルフチェック)
自身の健康状態を知るための最も基本的な方法が「自己検診(セルフチェック)」です。厚生労働省がまとめた健康セルフチェックのリンク集によると、以下の病気のリスクをセルフチェックで簡易的に調べることが可能です。
・脳卒中
・循環器疾患
・糖尿病
・がん
・歯や口腔の健康 ほか
このなかでも特にセルフチェックの重要性が高いとされているのが「がん」です。例えば乳がんの場合、乳房の外見をチェックする「視診」と手で触れた感触を確認する「触診」によって異常を見つけられる可能性があります。
正確な診断は医療機関で検診を受ける必要がありますが、セルフチェックを行うことでより早く高度な2次予防を受けられる可能性が高まります。
※出典:厚生労働省「健康セルフチェック」
2次予防の具体例2:健康診断
2次予防のなかで最も身近なのが「健康診断」ではないでしょうか。会社員の人は年に1回、健康診断を受ける義務があるので多くの人が2次予防を行えていることになります。また定期健診以外にも、各市町村が実施する子どもが対象の「4カ月健診」、「1歳6カ月健診」、「3歳児健診」などの公的な健康診断も存在するので、積極的に活用しましょう。健康診断における検査の種類は以下のとおりです。
■検査の種類
・血圧検査
・脂質検査
・肝機能の検査
・代謝系の検査
・血液検査
・尿、腎機能の検査
・呼吸系の検査
・心機能の検査
・肺検査
・胃の検査
・眼底検査
・大腸検査
・腹部超音波検査
・肝炎ウイルス検査
・子宮がん検査
・乳がん検査
健康診断では、基本的に「浅く広く」検査することが一般的です。健康診断の結果、要再検査や要精密検査などが下った場合、医療機関でさらに詳細な検査を行わなければならないケースもあります。
2次予防の具体例3:人間ドッグ・検診
検診とは特定の病気を患っているか調べるための診察のことです。健康診断で病気の疑いが発覚し、より詳細な検査が必要になったケースや健康診断よりも詳しく体の健康状態を調べられる「人間ドッグ」が該当します。検診の具体例は以下のとおりです。
■検診の種類(例)
・乳がん検診
・子宮がん検診
・肺がん検診
・大腸がん検診
・胃がん検診
・脳ドッグ
・循環器検診 ほか
人間ドッグでは健康診断の倍以上の検査項目を調査することが多く、一般的な検査では見逃してしまうような微かな病気の兆候を見つけられる可能性が高まります。例えば、会員制のPET検査、がん検査を提供しているCMC(セントラルメディカルクラブ)では、がん・脳疾患・心疾患の早期発見を目的としたMRI検査やCT検査を受けることができます。
一般的な健康診断では用いられない最新の機器と高い専門性を持つ放射線専門医による検査を受けられるので、より高度な2次予防につながるでしょう。
2次予防を徹底して早期発見・早期治療を
2次予防の概要について解説しました。2次予防は進行すると命に関わる病気の早期発見・早期治療に直結するため、一般的な健康診断だけでなく人間ドッグや検診なども受けることをおすすめします。検診や人間ドッグは各医療機関によって、得意な領域や専門分野が異なります。2次予防に取り組む際は、費用やスケジュールなども含めて計画的に行う必要があるでしょう。