全身のがん検査ができるPET-CTとは?メリットや検査費用など解説
がんの早期発見・早期治療に対するニーズが高まる中、注目を集めているがん検査が「PET-CT検査」です。1度の撮影で全身のがんを効率よく発見できる可能性があり、スクリーニング検査として採用する医療機関が増えています。
今回は、PET-CTによるがん検査のしくみ・メリット・かかる費用などについて、詳しく解説していきます。どのような場合にPET-CT検査を受けるべきかについても解説するので、ヘルスリテラシーの向上に役立てましょう。
PET-CT検査とは
がんがあるかどうかを調べるには、さまざまな検査方法があります。そのうちの1つであるPET-CTによるがん検査のしくみや、ほかの検査との違いについて解説します。
PET-CTのしくみ
PET-CT検査は、がん組織の性質を調べるPET検査と、形状や位置を調べるCT検査を融合して、全身のがんについて同時に調べる検査です。PET-CTでは、がん組織が健康な組織と比べてブドウ糖を大量に取り込む性質を利用しています。
検査薬として、ブドウ糖によく似た性質をもつ放射性医薬品の「FDG」を投与すると、薬剤ががん組織に集中します。それをPETカメラで撮影すると、がんのある部分が光るように映るのです。CT撮影を一緒におこなうと体の断面画像が得られるため、検査薬が集まっている場所をより正確に把握することができます。
PET-CTがん検査とほかの検査との違い
PET-CT以外にがんの有無を調べる検査は、腫瘍マーカー・MRI検査・CT検査などがあります。腫瘍マーカーは、がんの疑いが判明しても、体のどこに発生しているのかは調べることができません。MRI検査や単独CT検査では、がんの形や見つかった場所を調べられますが、がん組織の状態まで判別するのは困難です。
PET-CT検査は、がんの形状や位置を見るのと同時に、がんや炎症など組織の機能や性質を調べることができます。
PET-CTがん検査のメリット・デメリット
PET-CTを利用したがん検査は、ほかの検査と比べて調べられることが多く有用です。受診するメリット・デメリットについて確認しましょう。
メリット①全身のがんを1度で調べられる
MRI検査や単独CT検査では、臓器ごとに検査する必要がありますが、PET-CT検査は1回で全身のがんについて効率よく調べることが可能です。最初にがんが発生した部分と、ほかの検査で分かりにくいリンパ節や骨の転移を同時に確認することができます。1cm程度のがんにおいても検出率が高く、小さい病巣の見落としが少なくなるでしょう。
メリット②がん組織の活動状態が予測できる
PET-CT検査は、がん組織の活動性を確認できます。がん細胞は増殖するためにたくさんのブドウ糖を消費する性質があります。PET-CT検査では、ブドウ糖を消費するバロメーターである検査薬(FDG)がどのくらい取り込まれるかを見ているのです。がんの勢いがあるほどエネルギーが必要となり検査薬が多く集まるため、がんがおとなしい性質か厄介な性質かを予測できます。
メリット③がんの転移や再発の有無を確認できる
PET-CT検査は、がんの転移や再発を調べることが可能です。ほかのがん検査と比べて検出率が高く、転移した小さながん組織でも発見しやすい特色があります。PETカメラの画像とCT撮影の断面像を組み合わせることで、がんの広がっている範囲や転移した位置を高い精度で確認できます。治療後の検査で形状に異常が見られた場合、PET-CTをおこなうことで活動性のあるがん組織か確認できるため、再発しているかどうかの判定につながるのです。
メリット④検査による苦痛が少ない
PET-CT検査は、検査薬を注射する必要はありますが、その後はベッドで安静に横たわっているだけで終わります。通常のCT検査のように造影剤を使用しないため、造影剤にアレルギーのある人でも検査可能です。MRI検査と比べると撮影時間が短く、検査時の大きな音は発生しないため、心身の負担が軽減するでしょう。
デメリット①被ばくのリスクがある
PET-CTは、検査薬とCT撮影による放射線の影響があります。1回の検査で、検査薬のFDGは3.5mSV、CT撮影を合わせて合計10mSVの被ばくがあります。日常生活で浴びる線量(年間2.4mSV)と比べると多いですが、環境省では健康に害が及ぶ線量は年間100mSV以上としており、検査によって健康を害することはありません。
デメリット②高血糖状態では正しい結果が得られにくい
血糖値が高い状態では、PET-CT検査をおこなってもがんを発見しにくいでしょう。検査の数時間以内に食事をとって血糖値が上がると、検査薬はがん組織ではなく筋肉や脂肪組織に集まってしまい、検査画像の判別に影響を及ぼします。また、高血糖や糖尿病の人は体内のブドウ糖が常に多くあり、がん組織にとってエネルギーが十分補充されているため検査薬を取り込まず、がんが存在しても検出できないことがあるのです。
PET-CTがん検査でわかること
PET-CTによるがん検査に、メリット・デメリットがあることが分かりました。PET-CTをおこなうことで、具体的に分かることやがん検出率について確認しましょう。
発見しやすいがんの種類
ブドウ糖をより多く取り込むタイプや塊を作るタイプのがんは、検査薬が病巣に多く集中するため、PET-CT検査で検出しやすくなります。具体的な種類は以下のとおりです。
- 頭頚部がん
- 肺がん
- 食道がん
- 大腸がん
- 乳がん
- 子宮がん
- 卵巣がん
- 膵臓がん
- 胆道がん
- 悪性リンパ腫
- 悪性黒色腫
- 転移性脳腫瘍
- 転移性肝がんなど
なかでも、大腸がんや甲状腺がんはPET-CT検査で早期発見しやすいとされています。
発見が難しいがんの種類と理由
PET-CT検査で発見が難しいがんの特徴は次のようなものが挙げられます。
- ・1cm未満の小さいがん
- ・活動性が低く、ブドウ糖の消費が少ないがん
- ・塊を作らず、薄く広がるタイプのがん
そのほか、体の機能面でブドウ糖が集まりやすい臓器は、PET-CTによるがん検査は向いていません。
PET-CT検査を苦手とするがんの種類は以下のとおりです。
- 早期がん
- 上皮内がん
- 脳腫瘍
- 腎がん
- 前立腺がん
- 膀胱がん
- 尿管がん
- 肝細胞がん
- 胆管がん
- スキルス胃がん
これらのがんについてはPET-CT検査のみならず、ほかの画像診断や血液検査を併用すると判定の精度が高くなります。
PET検査でがんが見つかる確率
全国調査において、PET検査を利用したがん検査で陽性となった割合は約1%と報告されています。公表されている年代別のがん発見率は以下のとおりです。
年代 | 発見率 |
10歳~39歳 | 0.40% |
40歳~49歳 | 0.76% |
50歳~59歳 | 1.07% |
60歳~69歳 | 1.49% |
70歳~79歳 | 2.57% |
参考:日本核医学会 「FDG-PET がん検診ガイドライン第3 版」
PET検査は、がんだけではなく、下垂体腺腫・副鼻腔炎・慢性甲状腺炎・肺気腫・高度脂肪肝・胆石・活動期の潰瘍性大腸炎・大腸ポリープなど、がんのリスクにつながる病変も発見可能です。
PET-CTがん検査の費用
PET-CTによるがん検査について、自由診療と保険適用の費用の違いについて比べてみましょう。保険適用になる条件についても解説します。
健康診断として受ける場合の費用相場
健康診断を目的としてPET-CTがん検査をおこなうとき、かかる費用はすべて自己負担になります。PET-CT検査のみおこなう場合の費用相場は10万円~15万円です。
人間ドックに組み込まれている場合は、25万円~40万円と高額になります。PET-CTが含まれた人間ドックでは、MRI検査・超音波検査・腫瘍マーカー検査も一緒におこなうため、がんの有無をより詳しく調べられる利点があるでしょう。
保険適用の条件と自己負担額
PET-CTによるがん検査を保険適用する場合、3割負担の人の自己負担額は約3万円です。
早期胃がんを除く悪性腫瘍では、以下の条件に当てはまる場合に保険適用となります。
- ・病理組織検査でがんと確認されている場合
- ・治療開始前のステージ診断としておこなうとき
- ・術前化学療法後または術前放射線治療後のステージ診断をおこなう場合
- ・転移や再発を疑う兆候がみられたとき
- ・がん治療の効果を、ほかの画像診断ではっきり確認できないとき
PET-CTがん検査が必要なケース
PET-CTによるがん検査は、自分にとって必要か悩む人もいるでしょう。検査をおすすめする人や受診頻度について解説します。
PET-CTがん検査はどんな人が受けるべき?
がんの罹患率と検査による発見率を踏まえて、50歳を超えたらPET-CT検査の受診を検討しましょう。家族にがんになった人がいる場合や喫煙の習慣がある場合は、年齢にかかわらず積極的にPET-CTによるがん検査をおこなうことをおすすめします。
がんの早期発見・早期治療の目的のほかに、がんの治療効果や再発の有無を確認するために、1回の撮影で全身のがんを調べられるPET-CT検査は非常に有用です。
PET-CTがん検査はどのくらいの頻度で受診する?
PET-CTによるがん検診は、50歳を超えたら健康に自信がある人でも1年~2年に1回は受けると良いでしょう。受診費用を抑えたい場合は、従来のがん検診と1年おきに受診するのもひとつの手です。年齢やリスク因子の有無によっては、1年ごとにPET-CT検査をおこなうことをおすすめします。
PET-CTがん検査が受けられない条件とは?
下記に当てはまる場合は、PET-CT検査を受けられない可能性があります。
- ・血糖値のコントロールができていない場合
- ・妊娠中・妊娠の可能性がある人
- ・ペースメーカーの埋め込みがある人
授乳中の人が検査を受ける場合、検査薬を投与してから24時間以内の授乳はできません。また、投与後12時間は子どもとの接触を控える必要があります。
PET-CTがん検査の流れと注意点
PET-CT検査を実際に受ける場合の流れや、検査前後に注意することについて解説します。
検査当日の流れ
検査当日の流れは以下のとおりに進行します。
- 1.受付
検査の5時間~6時間前から食事や糖分を含んだものの摂取を控えます。来院するときは、自転車や長距離の徒歩は避けて、自動車や公共交通機関を利用しましょう。 - 2.問診・身体測定・血糖値の測定
空腹時血糖値が150mg/dL以上になると、正確な判定ができない可能性があり、検査が中止になることもあります。 - 3.着替え
- 4.検査薬の投与
- 5.安静にして待機(約1時間)
安静にしている間は、検査に影響を及ぼすことがあるため、スマホ操作・読書・音楽鑑賞などは一切できません。待機時間が終わった後、撮影の直前に排尿を済ませます。 - 6.撮影(20分程度)
必要に応じて2回目の撮影がおこなわれることがあります。撮影後は、体内に残った検査薬による放射線の影響を少なくするため、30分ほど待機します。 - 7.終了
検査終了後の注意点
PET-CT検査が終わった後も、体内に残った検査薬から微量の放射線が放出されています。周りの人への被ばくを防ぐために、検査後は真っすぐ帰宅するようにします。検査当日中は、放射線の影響を受けやすい妊婦や乳幼児と密接することは控えてください。
検査薬をすみやかに体外へ排出させるために、普段より多めに水分をとるように心がけましょう。
まとめ
PET-CTによるがん検査は、1度の撮影で全身のがんを調べる方法で、1cm程度の小さながんや転移したがんを見つけやすい特色があります。がんの形や発生した位置だけではなく活動性も把握できるため、悪性度の予測や治療効果の判定にも有効です。検査中の身体的負担も少なく、造影剤を使用しないことから、アレルギーがある方でもPET-CT検査をおこなえます。
PET-CT検査を健康診断として受ける場合は10〜40万円程度の費用がかかりますが、がんの確定診断後や再発・転移の疑いがある場合は保険適用の対象です。
50歳以上の人・がんの家族歴がある人・喫煙習慣のある人に、PET-CT検査の定期的な受診をおすすめします。また、企業の経営者や幹部などのエグゼクティブ層にとって、1回で全身のがんスクリーニングができるPET-CT検査は効率的でしょう。
早期発見・早期治療につなげるために、全身のがん検査をおこなえるPET-CTの受診を検討してはいかがでしょうか。