会員制人間ドック・健康診断ならセントラルメディカルクラブ世田谷

資料請求・お問い合わせ
資料請求・お問い合わせ

MRI検査とは?費用やわかる病気など解説

MRI検査とは?費用やわかる病気など解説

精密検査や人間ドックを検討する際にCTだけではなくMRI検査を受けてみるよう医師から勧められることがあります。

この記事ではMRI検査とはどのような検査なのか、費用やMRI検査でわかる病気について分かりやすく解説します。MRI検査を受けることになっている方、MRI検査を受けるよう勧められたという方はぜひ、最後までご覧ください。

MRI検査とは

MRI検査とは

まずMRIとは「Magnetic(磁気) Resonance(共鳴) Imaging(画像)」の略になります。強力な磁力を発生させたトンネル状の筒の中を移動している間に、ラジオと同じ周波数の電波を流します。それによって体の中にある水素原子が動きますが、電波の照射を止めたときに、もといたところに戻ろうとする水素の動きを記録し、病変組織を特定するという検査方法です。

そしてCTでは骨の陰に隠れて見えにくい病変組織をはっきり見ることができる検査です。また、発見された腫瘍に流れる血液の量を見ることで、それが悪性なのか良性なのかを知ることも可能です。造影剤を使用することでさらにコントラストがはっきりするため、より詳しく腫瘍の形や大きさを把握することができます。

どんな時にMRI検査をするの?

ある特定の病気を疑う時に、その組織をより詳しく見るためにMRI検査をすることがあります。また、レントゲンやCT検査で異常が見つかった時などに、その部分のより詳しい検査をするためにもおこなわれます。

その他、MRI検査の目的として治療後、時間の経過とともに病気がどのように変化したかを評価するためにもおこなわれます。

MRI検査でわかる病気

MRI検査でわかる病気は数多くあります。例えば、脳のMRI検査では脳卒中につながるような梗塞や、脳動脈瘤、また脳腫瘍などを小さいうちに見つけることが可能です。認知症の前兆として、脳がどれぐらい萎縮しているかを見ることもできます。

また、整形外科系では頚椎や胸椎、腰椎、膝などのMRI検査をおこなうこともあります。例えば椎間板ヘルニアや、脊椎管狭窄、すべり症などの特定などにも用いられます。その他、骨盤内のMRI検査では子宮や卵巣の癌を見つけることが可能です。

造影MRI検査について

造影MRI検査について

病変部をさらに詳しく観察するために造影剤を使用することがあります。MRI検査は基本的に造影剤を使わなくても、きれいに画像処理ができる検査ですが、造影剤を使用することにより、コントラストをはっきりさせて、より鮮明に画像診断を行うことが可能になります。

MRI検査の造影に用いられる薬剤はガドリニウム製剤です。ガドリニウム製剤は人体に悪影響を及ぼすリスクが低いとされています。造影検査を行うかどうかは、疑われる疾患によるため、健康診断では造影検査はおこなわれることはありません。

MRI検査の費用の相場

MRI検査の費用の相場

施設によって金額は多少前後しますが、自費の場合おおよそ20,000円~50,000円が相場です。負担割合によって金額は変わりますが、1割負担で約2,000円~5,000円前後、3割負担で約6,000~15,000円前後です。診療報酬の点数は同じですが、使用している機械の性能によって金額に幅があります。

造影剤の料金は別です。造影剤を使用した場合、薬剤料がかかるため、値段はやや高くなります。造影剤を使用する場合はあらかじめその旨説明がありますので、当日にいきなり造影剤の値段が上乗せされ、高額な診療代を請求されるということはありません。

ほとんどの場合、まず造影剤を使用しない(単純)MRI検査を行い、必要に応じて造影検査が行われます。造影剤は注射や点滴で導入され、検査が終われば尿として自然に排出されるため、心配のないものです。

MRI検査の費用に健康保険が適用になる場合

健康保険が適用になるのは、MRI検査が必要であると医師が判断した場合です。健康診断で、「まだどこも具合が悪いところがあるわけではないけれど、患者の希望によって検査を受ける場合」などは健康保険の適用外となり、検査費用は全額自費負担となります。

脳ドッグを健康診断として受けることも可能ですが、施設により最新のMRI検査を導入しているかどうかは異なるため、あらかじめ問い合わせてみましょう。機械が大型で広いスペースが必要になるため、町の小さなクリニックで導入しているところは少ないかもしれません。総合病院や、人間ドックをおこなっている施設に問い合わせてみましょう。

MRI検査の費用は施設によって異なる

MRI検査は頭部、頚椎、腰椎、骨盤内、膝など、体のあらゆる場所に用いることが可能です。検査の診療点数はどこの部位を撮影するのか、画像処理の方法、撮影を行った部位の数に関わらず、すべて同じです。

ただし、使用したMRIの性能の違いによって診療点数に違いが生じます。そのため、施設によって若干の値段の差が生じます。

MRI造影検査で注意が必要な方

MRI造影検査で注意が必要な方

ガドリニウム製剤は副作用が少ないと言われていますが、稀に重篤な副作用が起きることがあります。次に該当される方は造影でのMRI検査を受ける際には注意が必要です。

以前にカドリニウム製剤を使ったMRI検査で具合が悪くなったことがある方

まれに、カドリニウム製剤に対して過敏症の方がおられます。当日の身体状態によっては使用できないこともあるため、医師の判断に従ってください。

喘息と診断されたことがある方

カドリニウムでアレルギーを起こすと喘息の発作を起こすことがあります。以前に喘息の治療を受けたことがある方は注意が必要です。

アレルギー体質の方

アレルギー体質の方も注意が必要です。検査を受けている途中で息苦しさやのどのかゆみなどを感じられたらすぐに医師に伝えてください。

重篤な腎障害と診断されている方

カドリニウム製剤は尿中に排出されます。そのため、MRI検査の後は一時的に腎臓に負荷がかかります。重篤な腎臓病を持っている方は造影剤を使用したMRI検査を受けられないことがあります。

MRIとCTの違いと特徴

MRIとCTの違いと特徴

MRI検査は磁力と電波を使った検査です。一方CTはレントゲンと同じ放射線を使った検査です。MRI検査は放射線被ばくの心配がありません。

ただし、CT検査なら15分ほどで終わりますが、MRI検査は15分~45分と長くかかる点が大きな違いです。またMRIの撮影中は、身体を動かすと画質がおちてしまうので、なるべく身体を動かさずにいることが重要になります。小児の場合は全身麻酔下で行うこともあります。

CTは石灰化した血管や肺などの空洞を撮影するのが得意な検査です。一方MRI検査は体内の水素原子の動きをとらえて撮影するという性質から、水分の多く含まれる臓器や筋肉などの疾患を見つけるのに向いています。

CTと違うのは、放射線を使用しないことです。そのため、幼い子供にも放射線暴露を心配せずに使用できます。

MRI検査のデメリット

MRI検査のデメリット

事故や救急など一刻を争う場合や、主訴が頭痛の症状や脳出血の可能性を排除することが必要な場合にはCT検査を選択しますが、じっくり時間をかけて行う検査の場合にはMRI検査を行う、ということが多いようです。

また、MRI撮影中は工事現場のような大きな音がします。通常、音を遮断するためのヘッドフォンを装着しますので、ほとんどの方は問題なく検査を受けることができます。しかしながら、大きな音が苦手な人は途中で検査を中止せざるを得ないこともあります。

MRI検査を受けることができない方

MRI検査は強力な磁石を使用する検査です。そのため、体に金属が埋められている方は基本的にMRI検査を受けることができません。また、長時間トンネル状の機械の中でじっとしていなければならないため、閉所恐怖症の方も検査を受けられない場合があります。

  • ・人工関節術などで金属を体内に埋め込んでいる方
  • ・マグネット式の入れ歯を使用している方
  • ・ペースメーカーを使用している方
  • ・閉所恐怖症の方
  • ・タトゥーや入れ墨、アートメイクをしている方
  • ・妊娠中の方

MRI検査を受ける前の注意事項

MRI検査を受ける前の注意事項

MRIは強力な磁場を作り出す機械です。そのため、金属を身に付けていると機械に吸い寄せられてしまいます。大事故につながることがあるため、金属を含むものはすべて取り外す必要があります。

時計、補聴器、携帯電話は検査室に持ち込むことができません。カラーコンタクトや、ラメ入りの化粧品もやけどの危険があるためNGです。透明なコンタクト以外のものは必ず外します、メイクも落としてから検査を受けてください。ヘアピンやアクセサリー類もすべて取り外さなければなりません。

シップや貼付薬には水分が多く含まれています。やけどの恐れがあるため、撮影部位以外の場所であっても必ず取ってください。冬の検査の場合、注意すべきなのはヒートテックです。ヒートテックは体が発する水分を繊維の間に閉じ込め、発熱する仕組みです。MRI検査は水分に反応するため、熱が発生してやけどすることがあります。

また、クレジットカードや交通系のICカードも磁気を使用しているため、部屋に持ち込むことができません。カードに入っているデータがすべて消えてしまうため、注意が必要です。

MRI検査についてのよくある質問

MRI検査についてのよくある質問

MRI検査についてよく尋ねられる質問についてお答えします。

授乳中に造影剤を使ったMRI検査は受けられますか?

MRI検査に使用するガドミニウム製剤は副作用のリスクが低いと言われています。授乳中の方でも造影剤を使用した検査を受けることは可能です。ただし、検査後24時間~48時間は母乳への移行が報告されており、その間は授乳を避けた方が良いと言われています。

食事の制限はありますか?

MRI検査を受ける場合、検査の1回前の食事を抜くことが必要です。午前中の検査であれば朝食を、午後からの検査の場合は昼食を抜いてください。

万が一、うっかり食事をしてしまった場合は必ず申告してください。食事の内容によっては検査を延期することがあります。水やお茶は検査の1時間前まで摂ることができます。

閉所恐怖症の人はMRI検査を受けられないのですか?

MRIの機械は人が一人やっと通れるぐらいの狭いトンネル状になっています。閉所恐怖症の方は狭いところ、暗いところが苦手なことが多いようです。そのため、閉所恐怖症の方がMRI検査を受けると、パニックになり、検査を中止せざるを得ないことがあります。

閉所恐怖症の方でもMRI検査が受けやすいように、近年では「オープン型」と呼ばれる天井や壁のない、広い空間を持つ機械が開発されています。また、あえてアイマスクをして暗さを感じなくしたり、部屋の明かりをつけて明るくしたままでの検査も行うこともできます。閉所恐怖症の方は、不安について遠慮なく医師に伝えておきましょう。

大きな音がするのはなぜですか?

MRIの機械に磁場を発生させるため、大きな電流を流します。MRI検査はそれを繰り返す検査です。電流が流れるたびに機械は振動します。

つまり、MRIの機械そのものが大きなスピーカーになるため、大きな音がするのです。耳栓をしたり、ヘッドフォンをしたりして、音を遮断します。

まとめ|MRI検査の費用についてもご相談ください

MRI検査は多くの疾患の検査に用いられる検査です。長い時間の食事制限もなく、特別な薬品も使用しません。ほとんどの場合、造影剤も必要ありません。医師によりMRI検査が必要と判断された場合には健康保険が適用されます。

脳ドッグなど健康診断のために受ける場合は自費となるため、その場合は保険診療より高額になります。MRI検査でより詳しく検査を受けてみたい、と希望される方は、ぜひセントラルメディカルクラブにご相談ください。最新のMRI機器を導入しており、高精度の検査が可能であり比較的短時間でMRI検査をおこなうことができます。加えて脳ドッグや全身MRIでの検査など、皆様のステージ0での発見をお手伝いいたします。

「自分はまだ大丈夫!」そんなあなたにこそ読んでいただきたい資料です。

経営者、経営層の健康トラブルは事業継続の大きなリスク要因です。現に多くの経営者が大幅な売上の減少を経験し、廃業危機や後継問題に直面しています。CMCが提供するリスク回避のプランとあわせて、あなたにとっても例外ではないリスクについて理解しておきましょう。

セントラルメディカルクラブ世田谷の詳しい資料のダウンロードや、ご不明点やご質問等のお問い合わせは、下記お問い合わせフォームより宜しくお願いいたします。

Phone

0120-522-600

受付時間:平日9:00~18:00(土日祝を除く)

地図

〒158-0093
東京都世田谷区上野毛3-3-4
Phone: 03-6805-9102

Google Map

東急大井町線「上野毛駅」徒歩約5分
「東京I.C」、「玉川I.C」から車で約5分
※駐車場完備(マップコード:391 113*53)