一次予防医療の1つ「メディカルフィットネス」の概要と注目が集まる理由とは
未病近年、現在はもちろん、将来にわたって健康を維持するための取り組みが国を挙げて推進されています。生活習慣の見直しや定期的な検診など、個人でも行える取り組みも多種多様です。そのなかで、最近、注目を集めているのが安全かつ病気の予防・改善にもつながる「メディカルフィットネス」です。
そこで今回は、まだ広く浸透はしていないものの、これから目にすることが多くなるかもしれないメディカルフィットネスの基礎知識について解説します。
メディカルフィットネスとは
フィットネスとは、一般的に健康維持や増進を目的に行うための運動のことを指します。そのためメディカルフィットネスは、医療的な要素を加えた運動によって健康維持などを図る意味として使われることが多いです。
ただ、実はメディカルフィットネスにはしっかりとした定義はありません。語源は意外にも古く、1980年代には医療機器メーカーによって広告宣伝等に利用されていました。そのため「医療機関が運営するフィットネス施設」を指すケースも少なくありませんが、医療関係者がいなくても「医療的なエビデンス」に基づいた指導を行う際もメディカルフィットネスと称する場合もあります。
ちなみに「医療関係者が運営するフィットネス施設」がメディカルフィットネスとして理解されやすい理由の1つが、医療機関がメディカルフィットネスを運営する際に届け出が必要なことに加え、厚生労働省の「厚生労働大臣認定 健康増進施設制度」によるものが大きいです。
■厚生労働大臣認定 健康増進施設制度
「運動型健康増進施設」、「温泉利用型健康増進施設」、「温泉利用プログラム型健康増進施設」の3種類の施設を認定することで、国民の健康づくりを推進する制度。
このようにメディカルフィットネスには複数の定義がありますが、とりあえずは通常の指導に医療的な要素を加えて、健康への効果の増大や適正な指導につなげるための運動と理解して間違いはないでしょう。
メディカルフィットネスの必要性が高まる理由
メディカルフィットネスの対象は幅広く、生活習慣病やメタボのほか一般的な健康維持増進だけでなく、病気や怪我などのリハビリ、介護ケア・介護予防、既に発症してしまった生活習慣病の予防など様々です。
近年、日本人の平均寿命と「健康寿命」の差が問題視されることが多いことから、健康維持につながるメディカルフィットに注目が集まりつつあるのです。健康寿命とは、平均寿命から寝たきりや認知症といった介護状態の期間を差し引いた期間であり、WHOが提唱した国際的な指標の1つです。厚生労働省によると2016年の日本人の平均寿命は男性が80.98歳、女性が87.14歳で、健康寿命は男性が72.14歳、女性74.79歳となっています。約10歳の差を小さくするためには、高齢者はもちろん、若いうちから健康な体を維持し続ける必要性が高いと考えられます。
このような社会的な背景や健康ブームの高まり、さらに病気を発症させないという一次予防医療の観点から、メディカルフィットネスの必要性が向上していると考えられるのです。
メディカルフィットネスの内容と控除
メディカルフィットネスの指導やサービス内容は、それぞれの施設によって異なります。一般的なフィットネスジムのようにマシンなどの大がかりな設備は必ずしも重要ではなく、むしろ「利用者一人ひとりの健康状態に合わせたトレーニング」の提供が求められることが一般的です。一人ひとりの健康状態とは、年齢、性別、体組成データ、生活習慣、病歴、さらに運動の得意・不得意も考慮したうえで、継続してトレーニングするためのメニューが組まれることが多いです。もちろん、各トレーニングは医学的なエビデンスに基づいていることが前提となります。
また、一定の条件を満たしたメディカルフィットネス施設は「医療費控除」の対象になるので、利用者にとっても費用面のメリットがあることも覚えておきましょう。一定条件とは、前述した厚生労働省大臣が認定する「運動型健康増進施設」と「指定運動療法施設」に認定されていることです。厚生労働省の認可を得ている信頼性の高い施設とも考えられるので、もし、メディカルフィットネスにチャレンジしたいと思い立ったのは良いものの、どの施設を選ぶべきか迷った際は、いずれかの施設を探してみてはいかがでしょうか。
継続した運動と定期的な検診で健康を維持しよう
メディカルフィットネスの概要と注目されつつある理由について解説しました。メディカルフィットネスなどによって健康的な生活を送ることと、定期的に検診を受けることは予防医療の側面からも重要なポイントとなります。検診においては、健康診断だけでは不十分なケースもあるので人間ドッグやがん検診といった、より詳細な項目の検査の受診も検討してみてください。