生活習慣病の予防と治療法とは?分かりやすく解説
日本人の死因で上位に入っているがん・心疾患・脳血管疾患は、生活習慣病の一部であることをご存知でしょうか。
生活習慣病は、日ごろの習慣を見直すことで症状改善を目指せます。
今回は生活習慣病について、原因や予防方法、治療方法について分かりやすく解説します。
正しい知識を身につけ、生活習慣病の発症や悪化を防ぎましょう。
生活習慣病とは
生活習慣病とは、食生活・運動・休養・嗜好品などの生活習慣が原因で起こる病気です。以前は成人病と呼ばれていましたが、1996年から生活習慣病に名称が変わりました。生活習慣病の発症の引き金は、バランスの悪い食事や運動不足など好ましくない生活習慣が続き、時間が経つにつれ改善が難しくなり、体にだんだんと負担がかかっていくことです。
生活習慣病の多くは自覚がないまま進行していきます。健康診断で指摘されて初めて知るケースがほとんどです。
生活習慣病の主な種類
生活習慣病の主な種類と、発症にかかわる要因は以下のとおりです。
- ●食生活:糖尿病・高脂血症・高尿酸血症・歯周病・がん
- ●運動:肥満・高血圧
- ●喫煙:慢性気管支炎・肺気腫・COPD(慢性閉塞性肺疾患)・がん
- ●飲酒:アルコール性肝疾患
生活習慣病を放置するリスク
生活習慣病の予防や治療をおこなわず、放置したときのリスクについて解説します。
好ましくない生活習慣を続けたり、健診結果が悪くても放置したりすると、動脈硬化が進行していきます。また体の錆びといわれる「酸化」によって健康な細胞が傷ついたり、焦げの「糖化」では血管がもろくなったりしてしまうのです。
動脈硬化や糖化が進行すると心筋梗塞・脳血管疾患にかかりやすく、酸化によるストレスが続くとがんを発症しやすくなるなど、最終的に命にかかわる重大な病気につながります。
生活習慣病を引き起こす原因
生活習慣病は、以下の好ましくない生活習慣によって引き起こされます。具体的な例とともにみていきましょう。
- ●食生活の乱れ
食べ過ぎが続くと、カロリーオーバーになり肥満につながる。
ジャンクフードは脂質・糖質が多いため、肥満や脂質異常症の原因になる。
清涼飲料水ばかりとっていると糖尿病にかかりやすい。
塩分のとりすぎは高血圧症につながる。
朝食抜きや不規則な食事時間は、次の食事で食べ過ぎたり間食が増えたりして、カロリーオーバーにつながる。 - ●運動不足
消費エネルギーが少なくなるため、内臓脂肪が溜まりやすくなる。
筋肉量が減ってしまい、基礎代謝量が減るため、コレステロールや血糖が過剰になる。 - ●たばこ
たばこの有害物質は、健康な細胞を傷つけるため、がんや循環器・呼吸器の病気の引き金になる。
有害物質はたばこから立ち上がる煙(副流煙)の方に多く含まれ、たばこを吸っている本人だけではなく、周りの人の健康にも害を及ぼす。 - ●多量の飲酒
飲み過ぎてしまうと、肝機能障害・胃炎・食道炎・膵炎になりやすい。
アルコールにはカロリーが高く糖質が多いため、中性脂肪の増加につながる。
お酒の種類によってはプリン体が多く含まれ、高尿酸血症になりやすい。
長時間の飲酒は血圧を上げる働きがあり、高血圧症の原因となる。 - ●睡眠不足
睡眠不足が続くと、体内のホルモン分泌にも影響を及ぼす。
食欲を抑えるホルモンのレプチンが減少し、食欲増進させるホルモンのグレリンの分泌が高まり、食べ過ぎによる肥満になる可能性がある。
睡眠障害がある人には、交感神経の緊張による血管収縮や、血糖を上昇させるホルモンの過剰分泌がみられ、高血圧や糖尿病になるリスクが高まる。
子どもや若者も生活習慣病に注意
生活習慣病は、40歳以上の中高年や高齢者に多い病気でした。しかし近年は、子どもや若者で肥満傾向の割合が多くなり、生活習慣病にかかる人が増えています。子どもや若者が生活習慣病を発症する要因は次のとおりです。
- ●朝食を抜くことが多い
- ●間食・夜食の回数が多い
- ●欧米化した食生活によって動物性脂質が多くなり、栄養素に偏りがみられる
- ●ゲームやスマホに夢中になり運動機会が減っている
- ●配信動画の視聴で夜更かしする
若いころから好ましくない生活習慣が身についてしまうと、将来正すのが難しくなります。とりわけ子どもの場合、生活習慣について家庭で話し合うことが大切です。
生活習慣病を予防する5つの取り組み
自分の力で生活習慣病を予防できる5つの取り組みについて紹介します。普段の生活で、できることから取り入れてみましょう。
食事
生活習慣病を予防するために、毎日の食生活の見直しが大切です。バランスの取れた食事をとるように心がけましょう。実践しやすいポイントは以下のとおりです。
- ●1日3食規則正しく食べる
- ●主食・主菜・副菜を組み合わせる
- ●肉より魚を多めにとる
- ●塩分を控えめにする
- ●野菜を多くとる
- ●ゆっくり噛んで食べる
- ●腹八分目におさえる
運動
運動をおこなうと、体脂肪が減る・動脈硬化を防ぐ・筋力アップするなどのメリットがあります。新しい運動を始めるのも良いですが、まずは日常生活の中で意識的に体を動かしましょう。運動量を増やすポイントは次のとおりです。
- ●通勤や買い物は、車を使わず徒歩や自転車で行く
- ●普段より大股で歩く
- ●できるだけ階段を利用する
- ●すき間時間にストレッチをする
- ●現時点より1日あたり10分多く体を動かす
禁煙
生活習慣病の予防において、禁煙するのに遅すぎるということはありません。
禁煙を始めてから24時間で心臓発作の確率が下がります。3日目には肺活量が回復し始め、1年後には咳や倦怠感が改善します。
5年後には肺がんにかかる確率が減少するなど、禁煙を続けると生活習慣病のリスクが着々と減っていくのです。
飲酒
お酒は「百薬の長」という言葉もあるとおり、適量であればストレス解消・コミュニケーションの円滑化・善玉コレステロールの増加など良い効果があります。厚生労働省が公開している「健康日本21」のなかで、生活習慣病を予防するため、1日あたりの飲酒量は純アルコール換算で20g程度までが望ましいとしています。
具体的な飲酒量は以下のとおりです。
- ●ビール 500mL
- ●日本酒 1合(180mL)
- ●ウイスキー 60mL
- ●酎ハイ 350mL
- ●ワイン 120mL
ただし、毎日お酒を飲むと肝臓にかなりの負担がかかります。お酒に強い体質でも、週2日はお酒を飲まない休肝日を作りましょう。
睡眠
十分な睡眠がとれないと、生活習慣病にかかるリスクが高くなることがわかっています。良い睡眠をとるための工夫をみていきましょう。
- ●寝る前にたばこやカフェインの多い飲み物を避ける
- ●夜間にスマホやゲームなどブルーライトを長時間浴びないようにする
- ●毎日決まった時間に起きて、生活リズムを整える
- ●昼寝は15~30分程度にとどめる
生活習慣病予防健診とは
生活習慣病予防健診は、協会けんぽ(全国健康保険協会)が実施している検診です。35~74歳までの健康保険の被保険者が対象となっています。労働安全衛生法でおこなわれる定期健康診断と比べて、生活習慣病予防健診は検査項目が充実しています。
健診の種類
生活習慣病予防健診でおこなわれる健診の種類と、検査内容を確認しましょう。
一般健診
一般健診は1年に1回おこなわれ、該当年度において35~74歳の人が対象になります。検査項目は以下のとおりです。
- ●診察
- ●便潜血検査
- ●血液学的検査(ヘマトクリット・血色素量・赤血球数・白血球数)
- ●腎機能検査(クレアチニン)
- ●血中脂質検査(中性脂肪・HDL-コレステロール・LDL-コレステロール・総コレステロール)
- ●肝機能検査(GOT・GPT・アルカリフォスファターゼ・γ-GTP)
- ●血糖検査(空腹時血糖)
- ●尿酸検査
- ●心電図検査
- ●胸部レントゲン検査
- ●胃部レントゲン検査
付加健診
付加健診は一般健診に検査項目を追加して、病気の早期発見や生活習慣病の予防に活用するのが目的で、該当年度において40歳または50歳の人が対象です。付加健診では以下の検査が追加されます。
- ●尿沈渣顕微鏡検査
- ●血液学的検査(血小板・血液像)
- ●肝機能検査(総蛋白・アルブミン・総ビリルビン・LDH・アミラーゼ)
- ●眼底検査
- ●肺機能検査
- ●腹部超音波検査
乳がん・子宮頸がん検診
乳がん検診では、問診とマンモグラフィー検査をおこないます。対象は一般健診を受診する40〜74歳の偶数年齢の女性です。
子宮頸がん検診では問診と子宮頸部の細胞診をおこない、対象は一般健診を受診する36〜74歳の偶数年齢の女性です。20~34歳までの女性は、子宮頸がん検診を単独で受診することもできます。
肝炎ウイルス検査
肝炎ウイルス検査では、B型肝炎ウイルスやC型肝炎ウイルスへの感染の有無を調べます。対象者は以下の項目を満たす希望者です。
- ●一般健診を受診する35歳以上の人
- ●一般健診においてGPT値が36U/l以上あった人
特定健診との違い
特定健診はメタボリックシンドロームに重点をおき、生活習慣病の早期発見・予防に活用する検査です。特定健診は生活習慣病予防健診と異なり、がんの早期発見にかかわる検査項目がありません。
特定健診の対象者は、協会けんぽの被扶養者(家族)や国民健康保険に加入している40~74歳の人で、検査項目は以下のとおりです。
- ●診察
- ●身体計測(身長・体重・BMI・腹囲)
- ●血圧測定
- ●脂質検査(中性脂肪・HDLコレステロール・LDLコレステロール)
- ●血糖検査(空腹時血糖またはHbA1c)
- ●肝機能検査(GOT・GPT・γ-GTP)
- ●検尿(尿糖、尿蛋白)
また医師が必要と認めた場合は、次の検査も追加されます。
- ●心電図検査
- ●眼底検査
- ●貧血検査(赤血球数・ヘモグロビン・ヘマトクリット)
- ●血清クレアチニン検査
生活習慣病の治療方法
健康診断の検査結果にもとづいて、一人ひとりの状況に合わせた治療をおこないます。生活習慣病は、薬物治療だけではなく、生活習慣の改善も重要です。
一般的な生活習慣病の治療の流れは、初めに食事や運動など生活習慣の見直しをおこない、症状改善の有無を確認します。そして、生活習慣の見直しだけでは改善がみられなかった場合に薬物治療を開始するのです。検査結果によっては、初めから薬物治療を始めることもあります。
食事療法
食事療法では、栄養バランスや摂取カロリーの見直しをおこないます。メタボリックシンドロームを防ぐため、摂取カロリーの計算式を確認しましょう。
1日のエネルギー量(カロリー)=標準体重(kg)×身体活動係数
標準体重(kg)=身長(m)×身長(m)×22
身体活動係数の目安は次のとおりです。
- ●軽い作業( 1日の大半を座って仕事している): 25~30
- ●中程度の作業 (1日の大半を立っていることが多い仕事):30~35
- ●やや重い作業 (農業・漁業・建築など筋肉を使うことが多い仕事):35~40
高血圧症の改善には1日あたりの塩分摂取量6g未満を目標量にします。動物性脂肪のとりすぎによる脂質異常症を改善するため、肉の脂身やラードを使用した食品を控え、植物油や青背の魚を使った食品をとるようにしましょう。野菜にはビタミン類や食物繊維が多く含まれ、がんを予防したり糖質・脂質の吸収を抑えたりする働きがあるため、1日あたり350gが摂取目標です。
運動療法
運動療法では日ごろの家事・労働・通勤通学などで、以下のように体を動かす習慣づけをおこないます。
- ●日常の歩行と同レベル以上の身体活動(3.0メッツ/時)を毎日60分以上おこなうこと
- ●65歳以上は身体活動の内容にかかわらず毎日40分以上体を動かすこと
さらに毎日の運動に加えて、以下の運動も組み合わせます。
- 息がはずみ汗をかく程度の運動(4.0メッツ/時)を週に60分以上行うこと
運動強度の具体例は次のとおりです。
- ●犬の散歩をする(3.0メッツ)
- ●そうじ(3.3メッツ)
- ●自転車に乗る(3.5~6.8メッツ)
- ●速歩きをする(4.3~5.0メッツ)
- ●ラジオ体操第一(4.0メッツ)
- ●ウォーキング(4.3メッツ)
- ●ゆっくりとした平泳ぎ(5.3メッツ)
- ●軽いジョギング(6.0メッツ)
薬物療法
薬物治療では、病態に合わせた治療薬を選択します。それぞれの疾患で使われる代表的な薬剤は以下のとおりです。
- ●高血圧症
カルシウム拮抗薬・ACE阻害薬・ARB・利尿剤など - ●脂質異常症
フィブラート系薬剤・スタチン系薬剤・小腸コレステロールトランスポーター阻害剤・EPA製剤など - ●糖尿病
SU薬・ビグアナイト薬・α-グルコシダーゼ阻害薬・DPP-4阻害薬・SGLT2阻害薬・GLP-1受容体作動薬・インスリン注射など - ●高尿酸血症
尿酸排泄促進薬・尿酸生成阻害薬 - ●肺気腫・COPD
長時間作用性抗コリン薬(LAMA)・長時間作用性β2刺激薬(LABA)
まとめ
生活習慣病は、食事・運動・休息・嗜好品などの日ごろの習慣に、好ましくない状態が続くため引き起こされます。メタボリックシンドローム・脳血管疾患・心臓疾患・肺疾患・がんなどが生活習慣病に挙げられます。
生活習慣病を予防するには、これまでの生活習慣を改めることから始まります。たばこを止める・食べすぎ飲みすぎを避ける・こまめに体を動かす・しっかり休むなど、できることから生活習慣の改善を図りましょう。
セントラルメディカルクラブ世田谷では、上質な人間ドックとアフターフォロー体制で、会員様の健康をサポートしております。気になる症状や生活習慣病について、お気兼ねなくご相談ください。