夏バテの症状が出たら、こんな食事をしてみてはいかがでしょうか
その他夏バテとは、夏の高い気温によって体がだるくなったり、食欲が減退したりする症状のことです。
夏はさまざまな要因が重なって、体調不良に陥りやすくなります。夏バテになってしまうと仕事や生活に支障が出ますし、せっかく長期休暇が取れても楽しむどころではなくなってしまいます。
夏バテを克服する方法はいくつかありますが、この記事では特に食事に注目して解説していきます。
夏バテの症状~代表的なものはだるさと疲れ
夏バテで最も顕著な症状は、だるさと疲れやすさです。まったく動けなくなるような症状ではなく「何となくだるい」「最近疲れが取れない」といったように症状が生じます。
夏バテのその他の症状は次のとおりです。
・食欲の減退
・眠りにくい(睡眠不足)
・気力の低下
・頭痛
・めまい
・立ちくらみ
夏バテは軽視しない
「夏バテ」と聞くと、夏に特化した症状であり暑さがゆるめばそのうち治る、とイメージするかもしれません。もちろんそれで済む場合もあるのですが、注意が必要なケースもあります。
先ほど紹介した症状のうち、頭痛、めまい、立ちくらみは脱水症状の前兆かもしれません。脱水症状は放置すると重体に陥ることもあるので十分警戒してください。
また、夏バテによって疲労が蓄積すると免疫力が低下して風邪を引き起こすこともあります。いわゆる夏風邪です。
夏バテを軽視せず、しっかり対策していくことをおすすめします。
夏バテの原因
夏バテの原因はさまざまあります。
自律神経が乱れる
自律神経には、体内の臓器の働きを調整する作用があります。
夏は猛暑の屋外と冷房が効いた室内を行き来することが多く、これにより自律神経の作用が乱れることがあります。
自律神経が乱れると、心臓や血管などの循環器や、胃や腸などの消化器、肺などの呼吸器などが正しく機能しなくなり、それがもとで体調不良が起きることがあります。
汗が大量に出る
汗が大量に出ると、体内の水分と一緒に重要なミネラルも流出してしまいます。
また夏バテによって食欲が落ちると食事の量が減り、ビタミンが不足することもあります。
ミネラルやビタミンは健康に欠かせない成分なので、これらが不足すると健康を損ねやすくなってしまいます。
夏バテも夏バテの原因になる
先ほど夏バテの症状として、眠りにくさ(睡眠不足)を紹介しましたが、これが夏バテを悪化させることもあります。
つまり、夏バテ自体も夏バテの原因になるということです。
・夏バテ→眠りにくい→体力が落ちる→夏バテを悪化させてしまう
まさに悪循環です。
食事を工夫してみましょう
「夏バテかも」と感じたら、食事を工夫してみましょう。
そろそろ残暑の季節ですが、「今年の夏は夏バテしないで乗り切るぞ」と思った方も、ぜひ予防的に夏バテ対策食を試してみてください。
疲労回復のために量より質
夏バテに負けないようにバクバク食べる、といったことはしないほうがよいでしょう。
夏バテ対策食では、量より質を重視します。
疲れると何もする気になれなくなってしまうので、疲労回復が期待できる次のものを食べてみてください。
次の食材は疲労回復を期待することができます。
■疲労回復が期待できる食材
・玄米
・豚肉
・ウナギ
・やまいも
ビタミン補給の目的で野菜と果物を多く摂る
ビタミン不足を補うために、野菜と果物を多く摂るようにしましょう。
夏は野菜も果物もおいしいので、無理なく楽しく食べられると思います。
・ビタミン補給目的のメニューや食材
・夏野菜たっぷりのカレー(トマト、ゴーヤ、枝豆、モロヘイヤなどを混ぜてみてください)
・ネギなどの薬味をたっぷりのせたそうめん
・フルーツサンドイッチ
・野菜をそのまま食べる(サラダにして)
・果物をそのまま食べる(スイカ、グレープフルーツ、イチゴなど)
ビタミンB1を集中的に摂る
ビタミンのなかでもビタミンB1不足は夏バテを助長すると考えられています。
ビタミンB1は体内に取り込んだ糖質をエネルギーに変えるのを助けるので、これが不足するとエネルギー不足に陥ってだるさにつながってしまいます。
そこで「夏バテかも」と感じたら、ビタミンのなかでもB1を集中的に摂るようにしてみてください。
■ビタミンB1が多く含まれる食材
・豚肉
・ウナギ
・レバー
・サケ
・豆腐
・サツマイモ
豚肉とウナギは疲労回復に効果的な食材でも紹介しました。
また、ビタミンB1の吸収をよくするアリシンという成分も摂りたいところ。
■アリシンが多く含まれる食材
・ニラ
・ネギ
レバニラ炒めは、夏バテ対策メニューとして最適です。
また、「そうめんくらいしか喉を通らない」と思ったら、ネギをたっぷりトッピングしてみてください。
食事以外の対策
夏バテ対策では食事以外も気をつかってください。
寒暖差が激しいと自律神経に悪影響を及ぼしますので、外に出ることが多い人は、室内のクーラーの設定温度を低くしすぎないようにしてください。
ただ、暑いと寝苦しいので、寝室の温度は適切にしましょう。ぐっすり眠れるように睡眠環境を整えてください。
夏になると運動量が急激に落ちてしまう人は、意識して運動してみてください。早起きをして近所をウォーキングすれば、大量の汗をかくことなく、体調を整えることができます。
まとめ~いつもより健康意識を高めて
夏こそ活動的に過ごしたいものです。夏バテになってしまうと、思うように動けなくなってしまいます。
夏バテ対策とは、いつもより健康意識を高めて実行に移すこと、といえるでしょう。
栄養バランスが取れた食事を心がけたり、規則正しい生活を送ったりしてみてください。