腫瘍マーカー検査とは?費用や精度について解説
腫瘍マーカー検査は簡易的で身体への負担が少ないことから、がんの発見の糸口としてさまざまな場面で活用されています。
健康診断の項目にも含まれているため、腫瘍マーカー検査を実際に受けたことがある方もいるのではないでしょうか。
腫瘍マーカーは、がんの発見のために利用される検査であるということは世間的にも浸透してきており、認知度は年々高くなっています。
しかしその一方で、具体的な検査の概要については、なんとなく理解しているけれど実際のところ腫瘍マーカー検査とは何か、具体的な方法や仕組み、検査結果の正確性についてはよく分からないという方が多くいます。
この記事ではこのような疑問を解消するべく、腫瘍マーカー検査に関する基本的な情報や受検するにあたり注意するべき点などを詳しく解説していきます。
腫瘍マーカー検査とは
まず腫瘍マーカー検査とは一体どのような検査なのか、この項目では腫瘍マーカーの種類や採取方法など検査に関する概要について詳しくご紹介します。
検査の目的
もともと腫瘍マーカー検査は、がんで闘病中の方の治療効果の有効性の確認や治療方針の確定、進行スピードの評価、がんの再発や転移の有無などを調べるための診療の補助として以前から使用されていました。
しかし現在では、検査方法が簡易的であり身体的負担が少ないこと、腫瘍マーカーは既存するがんの発見にも有効であるという点から健康診断でもがんの有無を推測する指標の一つとしてスクリーニング検査という形で実施されるようになっています。
検査の方法
腫瘍マーカー検査は、採血や尿を採取する検体検査でおこないます。
通常の採血や尿検査の検体を利用して一緒に判定することができるので、改めて腫瘍マーカー検査のために検体を別で採取することはありません。
採取した検体は専門の分析装置で解析し選択した腫瘍マーカーの判定を行います。
採血や尿など、体液を採取するだけで判定することができるので、非常に簡易的で身体への負担が少ない検査となっています。
検査の仕組み
なぜ検体を採取し解析するだけで、がんを見つけることができるのでしょうか。その理由として腫瘍マーカーは悪性腫瘍(がん)の特性を生かした検査であることが挙げられます。
悪性腫瘍(がん)は体内に発生すると、がんの種類によって異なる特徴的な物質が作られます。その物質はある程度のサイズまで増殖すると血液や尿中にも出現します。
このがん特有の物質を総称して腫瘍マーカーといいます。
そして出現した腫瘍マーカーの濃度を検体の解析によって測定することで、体内にがんが発生しているのか、どの部位に発生しどのくらいの大きさのがんであるのかを数値化することによって推測することができるのです。
腫瘍マーカー検査の種類
腫瘍マーカー検査の種類は約50種類程あります。そのなかでも代表的な検査とその特徴についてご紹介します。
CEA(がん胎児性抗原)
対象部位:消化器系(大腸や胃)、乳がん、膵臓がん、甲状腺がん
基準値:5.0ng/ml
特徴:消化器系のがんの陽性率が高く、肝炎や膵炎などの炎症性疾患によっても上昇することがあります。さまざまな部位に対応している臓器を問わない(臓器非特異性)腫瘍マーカーの一種です。
CA19-9(CA19-9抗原)
対象部位:子宮体がん、卵巣がん、乳がん、消化器系の大腸がん、胃がん、肝がん
基準値:37.0U/ml
特徴:子宮内膜症、卵巣嚢腫、糖尿病などの病気によっても数値が上昇しやすくなっています。
AFP(α—フェトプロテイン)
対象部位:肝細胞がん
基準値:10.0ng/ml
特徴:肝炎や肝硬変などの肝臓の病気によっても数値は上昇するため他の肝機能検査の結果と合わせて診断されます。
CA125(糖鎖抗原125)
対象部位:子宮頸がん、卵巣がん
基準値:35U/ml
特徴:とくに卵巣がんでの陽性率が高いといわれています。
妊娠や子宮内膜症によっても高値となることがあります。
CYFRA(シフラ)
対象部位:肺がんのなかでも扁平上皮がん、腺がん
基準値:3.5ng/ml
特徴:肺がんだけではなく卵巣がんや乳がんでも高値を示します。この検査は肺の扁平上皮がんの場合、早期から数値が上昇し始める特徴があるため、他の腫瘍マーカーに比べると比較的早期発見に有用な検査であるといえます。
NSE
対象部位:神経芽腫細胞、小細胞肺がん、消化器系のがん、乳がん、卵巣がん
基準値:16.3ng/ml
特徴:神経内分泌腫瘍に主に高値を示します。
PSA(前立腺特異抗原)
対象部位:前立腺がん
基準値:4.0ng/mL
特徴:PSAは前立腺のみに存在する物質ですが、がんが発生し前立腺の組織が壊れることで血中に出現します。この項目の検査は他と比べ精度が非常に高いため、前立腺がんの早期発見に最も有効な検査であるといわれています。前立腺がんだけではなく前立腺肥大症や前立腺炎などによっても数値が上昇することがあります。
このように腫瘍マーカーは種類によってさまざまな特徴があり、数値の上昇の原因は必ずしも、がんだけではないということがわかります。
腫瘍マーカー検査のなかでも発生した部位の特定を推測するものや、大まかな範囲で部位を推測するものもあるので、ご自身の身体の状況に応じた検査項目を選択することが大切です。
腫瘍マーカー検査の注意点
腫瘍マーカー検査はメリットの多い検査のように見えますが、受検するにあたり検査の概要を十分に理解しておく必要があります。
この項目では腫瘍マーカー検査の精度に関して科学的根拠をもとに解説すると共に、受検に伴う注意点について詳しくご紹介します。
検査結果はエラーを生じることがある
腫瘍マーカー検査は簡易的で身体的リスクの低い検査であることから、誰もが簡単に受検しやすい検査であるといえます。
しかしその一方で、検査結果の正確性は100%ではありません。体内でがん細胞が存在していない状態であっても、さまざまな理由によって検査結果の数値が上昇し、誤った判定結果となることがあります。
判定結果にエラーが生じる理由として以下のことが関与しているといわれています。
- ・生活習慣(喫煙や飲酒歴など)
- ・基礎疾患による影響(がん以外の病気を患っている人)
- ・常用薬剤による影響
- ・各腫瘍マーカーの特徴による影響
その他にも、実際はがん細胞が体内に存在しているが腫瘍マーカーの値は基準値内を示し陰性の判定が出たというケースや、体質によってはがんが発生していても、特有の物質である腫瘍マーカーそのものが検出されないという人もなかにはいます。日本人の約10%はとくにCA19-9という消化器系のがんで活用される項目そのものが検出されにくいといわれているので受検の際は注意しましょう。
このように腫瘍マーカー検査は、闘病中の方にとっては経過を評価するための重要な指標として非常に有用であるといえますが、健康な状態のスクリーニング検査としての精度は、マーカーの種類によっては決して高くはないということを理解しておきましょう。
そして腫瘍マーカーは、がん検診ほどの精度はないため、受検して現在まで問題がないからといって、がん検診は必要ないというわけではありません。
もっとも精度が高く早期発見できる検査はがん検診であるため定期的な検診は重要であることも覚えておきましょう。
腫瘍マーカー検査は確定診断ではない
腫瘍マーカー検査は結果が基準値を上回っていたとしても、決してがん細胞の存在を確定するものではありません。あくまでもがん細胞が発生している可能性を表す指標という位置付けになっています。
実際に、がん細胞が体内に発生しているかどうかは医師の診察と画像診断(CTやMRI)を受けて総合的に判断されます。つまり腫瘍マーカー検査はがん細胞の発見の糸口であり、最終的な結論は医療機関で詳しい検査を受けなければ分かりません。
検査結果で異常値が出ていたとしても、がん以外の他の疾患になっている可能性や単純に検査としてのエラーを引き起こしている可能性もあるので、腫瘍マーカーの検査結果だけに捉われないよう注意しましょう。
早期癌は対象外
腫瘍マーカー検査は、体内に発生しているがん細胞が作り出す物質を検出することで判別する方法です。そのため、ある一定のサイズの細胞でないと検出することが難しいという特徴があります。
初期段階のがん細胞の場合、細胞そのもののサイズが非常に小さいので腫瘍マーカー検査では検出されにくく早期発見には不向きであるといわれています。
つまり腫瘍マーカー検査は、がん細胞が発見されたとしても多くの場合は初期ではなく、転移性の高い成長したがん細胞であるということも知っておきましょう。
このような特徴がある一方で腫瘍マーカーの中にも有用性が非常に高く、早期発見に役立つ検査項目としてとしてPSAがあります。
PSAは前立腺に存在する物質のことで前立腺がんの検出を目的とした腫瘍マーカーになります。多くの腫瘍マーカーは有用性が比較的低いことから早期癌の発見は難しいとされていますがPSAの精度は非常に高く的中率(検査結果との正確性)も高いことが特徴です。
腫瘍マーカー検査の費用について
腫瘍マーカー検査の費用は、基本的に保険適用外で自費診療扱いとなります。実際に受検する腫瘍マーカーの項目や医療機関によっても負担費用は異なります。
料金の平均は1項目あたり約2000円〜5,000円前後となっています。
最近では、女性特有の乳がん、子宮頸がんや、男性特有の前立腺がんなど性別によって発生するがんの種類が異なることから医療機関によっては男女別に分類された腫瘍マーカーの検査項目セットなどがあります。
日本人に多いがんの検査項目をセット化して検査を実施している医療機関もあります。どの項目を選択すればよいか分からないときは受診の際に医師に相談してみましょう。
がんは遺伝によって起こることもあるので、とくにがん家系の方は状況に応じた検査項目を選択しがん検診と共に積極的に受検することをおすすめします。
多くの人は健康の維持や増進のために自ら腫瘍マーカー検査の受検を目的として受診される場合が多いため保険外診療となり、自己負担の適応となります。
例外として、スクリーニング目的の受診ではなく何かしらかの症状があり医療機関を受診した結果、腫瘍マーカー検査を受けることになった場合は自己負担ではなく保険適用の対象となることがあります。
その時々の状況に応じて受検費用は異なるため費用負担が心配な方は事前に受検先の医療機関に確認して受検するとよいでしょう。
腫瘍マーカー検査の結果の見方
腫瘍マーカー検査の結果は、受検してから約1週間〜10日程で通知されます。
結果通知は、がんの有無が記載されているわけではなく、希望した腫瘍マーカー検査の項目の濃度が採血結果と共に記載されています。
基準値よりも値が上回っている場合はがん細胞が発生している可能性が高いと判断され、精密検査を勧められることがあります。
ここで重要なことは、腫瘍マーカー検査で陽性疑いの結果が出た場合の対処方法です。慌てずに早めに医療機関を受診し、まずは医師の診察を受けるようにしましょう。そして精密検査の必要性について医師に相談しましょう。
結果に対する不安から医療機関へ足を運ぶことが難しく感じることもあるかもしれません。しかし、悪性腫瘍は進行型のため放っておくと、病状は日に日に進んでいきます。
数値の上昇はがん以外にも、他の病気の影響によって引き起こされている可能性もあります。がんではなくとも、他の病気が見つかる可能性も秘めていますので、必ずしもがんであるとは限らないということを念頭に置き、速やかに受診に進みましょう。
まとめ
腫瘍マーカー検査は簡易的で身体への負担が少ないことから誰もが受検しやすい検査となっています。しかしこの検査はあくまでもがんの発生の有無を確認する指標であり、がんの存在を確定するものではありません。
大切なことは腫瘍マーカー検査の正しい知識を身につけること、例え陽性疑いが出たとしても検査結果に左右されず、速やかに医療機関を受診し行動することです。
腫瘍マーカーに関する理解があれば結果によって不安にかられることなく冷静に対処することにもつながります。
検査についての概要を理解し、正しい知識を身につけたうえで検査を受けてみてください。